![]() |
![]() |
|||
過去のコンサート |
||||
主催・共催したコンサート |
||||
楽曲が演奏されたコンサート |
主催・共催したコンサート |
2010年 |
山本純ノ介
個展演奏会 来るべき汎音楽の実践 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
ピアノのための絶対音楽第1番 |
||||
演 奏 |
||||
西森由美(Sp) |
||||
主 催 |
||||
未来音楽音響研究所 |
||||
後 援 |
||||
日本作曲家協議会 |
||||
コンサートマネージメント |
||||
ミリオンコンサート協会 |
||||
チケット |
||||
ミリオンコンサート (学生券取扱い) |
||||
▲ トップへ戻る |
2008年 |
Sound Route 2007/8 JAPAN ⇔ RUSSIA |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介
Junnosuke Yamamoto |
||||
演奏者 |
||||
崔 仁洙 CHOI Insu(Piano solo) |
||||
主催 |
||||
日本・ロシア音楽家協会 |
||||
後援 |
||||
駐日ロシア連邦大使館 |
||||
お問い合わせ |
||||
日本・ロシア音楽家協会 |
||||
▲ トップへ戻る |
2006年 |
||||
ジャパン&グリース現代室内楽コンサート東京2006 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
国枝春恵
Harue Kunieda |
||||
招聘演奏者 |
||||
デモステネス・ステファニディス(Pf) |
||||
出演者 |
||||
小林美恵
Mie Kobayashi (Vn) |
||||
主催 |
||||
日本とギリシャの現代音楽による国際交流委員会 |
||||
後援 |
||||
(社)日本作曲家協議会 |
||||
コンサートマネジメント |
||||
ミリオンコンサート協会:03-3501-5338 |
||||
▲ トップへ戻る |
日本とギリシャンの現代音楽による国際交流シンポジウム |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
予約・お問い合わせ |
||||
ミリオンコンサート協会:03-3501-5638 |
||||
テーマ |
||||
ギリシャと日本:音楽の二つのトポス |
||||
司会進行 |
||||
山本純ノ介 |
||||
パネリスト |
||||
基調講演・パネリスト:高久 暁
音楽学 |
||||
▲ トップへ戻る |
2005年 |
||||
日韓交流現代音楽会
2005 東京 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
武満 徹 Tohru takemitsu |
||||
出演者 |
||||
ヴァイオリン:小林美恵 Mie Kobayashi |
||||
協賛 |
||||
津田ホール |
||||
マネジメント(問い合わせ) |
||||
ミリオンコンサート協会:03-3501-5338 |
||||
後援 |
||||
駐日韓国大使館韓国文化院 |
||||
▲ トップへ戻る | ||||
2004年 |
||||
山本純ノ介個展演奏会2004東京 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
プログラム |
||||
クラリネット独奏のための旋律
〜語り〜(2004) |
||||
出演者 |
||||
ベルリンフィルによる室内楽奏団ーグラングフォルム・ベルリン: |
||||
更に詳しく ≫ | ▲ トップへ戻る | |||
Junnosuke
Yamamoto Komponistenportrait |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム |
||||
クラリネット独奏のための旋律
〜語り〜(改訂版) |
||||
出演者 |
||||
松山 元
MATSUYAMA GEN (KLAV.) |
||||
Ursprung
und Wandlung japanisher Melodien |
||||
プログラム・出演者等 詳細はこちらへ ≫ |
||||
Neun
Musik aus Japan |
||||
プログラム・出演者等 詳細はこちらへ ≫ |
||||
Komponistenportrait
Junnosuke Yamamoto |
||||
プログラム・出演者等 詳細はこちらへ ≫ |
▲ トップへ戻る |
2003年 |
||||
ジャパン&グレース現代室内楽コンサート東京2003 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
ココラス |
||||
出演者 |
||||
ヴァイオリン(Vn):小林美恵 |
||||
招聘演奏者 |
||||
ピアノ(Pf):デモステネス ステファニディス |
||||
音響 |
||||
岩崎 真 |
||||
更に詳しく ≫ | ▲ トップへ戻る |
1998年 |
||||
1998
Symphonic Message in TOKYO from TAMANA |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
『法顕伝交響曲』(合唱付) |
||||
出演者 |
||||
玉名市市民合唱団 |
||||
更に詳しく ≫ | ▲ トップへ戻る |
楽曲が演奏されたコンサート |
2013年 |
JAPANESE
COMPOSERS 2013 |
パンフレットを拡大する |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介 無伴奏混声合唱組曲 ピュシス |
||||
出演者 |
||||
出演: ヴォクスマーナ |
||||
主催 |
||||
社団法人日本作曲家協議会 |
||||
助成 |
||||
公益財団法人 ローム ミュージック
ファンデーション |
||||
後援 |
||||
日本音楽作家団体協議会(FCA) |
||||
制作協力 |
||||
株式会社東京コンサーツ |
||||
▲ トップへ戻る |
2012年 |
野坂操壽×沢井一恵
[箏]−ふたりのマエストロ 「変絃自在」 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
観想の佇まい <山本純ノ介作曲・委嘱初演> |
||||
演奏者 |
||||
野坂操壽 |
||||
主催・企画 |
||||
邦楽ジャーナル |
||||
共催 |
||||
渋谷区 |
||||
後援 |
||||
公益財団法人 日本伝統文化振興財団 |
||||
▲ トップへ戻る |
アジア音楽祭2012 JFC50th
/ Japan-China40th |
パンフレットを拡大する |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
譚盾 |
||||
出演者 |
||||
指揮:山本純ノ介 |
||||
主催 |
||||
社団法人日本作曲家協議会 |
||||
共催 |
||||
文京区・台東区 |
||||
後援 | ||||
公益財団法人日本中国友好協会 |
||||
助成 |
||||
公益財団法人 花王
芸術・科学財団 |
||||
▲ トップへ戻る |
アプサラス 第3回演奏会 |
パンフレットを拡大する |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プレトーク |
||||
「松村禎三 作曲家の言葉」(春秋社刊)と「暁の讃歌(オリジナル版)」について |
||||
プログラム |
||||
山本純ノ介: Panta-Rhei
(パンタ・レイ) 無伴奏合唱組曲2番(2007〜8) |
||||
出演者 |
||||
合 唱:東京レディース・シンガーズ |
||||
主催 |
||||
アプサラス |
||||
助成 |
||||
公益財団法人 ローム
ミュージック ファンデーション |
||||
共催 |
||||
三つ葉屋 |
||||
後援 |
||||
(社)日本作曲家協議会 |
||||
マネージメント |
||||
ミリオンコンサート協会 |
||||
▲ トップへ戻る |
日墺文化協会 ガラ・コンサート16th |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介 /
ピアノのための絶対音楽 |
||||
出演者 |
||||
皆川 彩
(ピアノ) |
||||
主催 |
||||
日墺文化協会 |
||||
後援 |
||||
新日本製鐵(株) |
||||
▲ トップへ戻る |
震災復興支援 サクソフォン チャリティーコンサート |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
A Song For
Japan (サクソフォンラージアンサンブル版): S.Verhelst |
||||
主催 | ||||
千葉大学サクソフォンプロジェクト |
||||
後援 |
||||
日本サクソフォーン協会 |
||||
▲ トップへ戻る |
2011年 |
アジア音楽祭2011 アジアに育まれた音 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
レクチャー「4人の作曲家の四方山話」作曲家と自作 |
||||
講師:山本純ノ介 |
||||
主催 | ||||
社団法人日本作曲家協議会 |
||||
助成 |
||||
公益財団法人朝日新聞文化財団 |
||||
チケットお問い合わせ |
||||
社団法人日本作曲家協議会 |
||||
▲ トップへ戻る |
北村昭メモリアルコンサート |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
北村昭無伴奏混声合唱曲集より |
||||
主催 |
||||
北村昭メモリアルコンサート実行委員会 |
||||
後援 |
||||
日本作曲家協議 |
||||
協賛 | ||||
株式会社ヤマハミュージック東京 |
||||
チケットお問い合わせ |
||||
東京文化会館チケットサービス |
||||
▲ トップへ戻る |
中嶋 香 ピアノリサイタル −新たな宇宙の音を目指して− |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
ピアノのための絶対音楽
Nr.3 |
||||
演奏 |
||||
中嶋 香 |
||||
主催 |
||||
中嶋 香 |
||||
助成 |
||||
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション |
||||
チケットお問い合わせ |
||||
ローソンチケット |
||||
▲ トップへ戻る |
2010年 |
二十絃箏と十七絃箏による |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
秋霖 |
||||
演奏 |
||||
宮越 圭子 |
||||
後援 |
||||
特定非営利団体
日本音楽集団 |
||||
チケットお問い合わせ |
||||
宮越圭子 |
||||
▲ トップへ戻る |
2009年 |
涌井純子&中沢章子ハープとソプラノの夕べ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
ソプラノ & ハープ |
||||
作曲家コメント |
||||
2009年7月22日に船上で体験した皆既日食。 |
||||
演奏 |
||||
ハープ :涌井純子 Wakui
Junko |
||||
主催 |
||||
カワイ音楽振興会 |
||||
後援 |
||||
(株)河合楽器製作所関東支社 カワイ音楽教育研究会 |
||||
お問い合わせ |
||||
カワイ音楽振興会
03-3320-1671 |
||||
▲ トップへ戻る |
東京混声合唱団 第218回定期演奏会 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介 Yamamoto
Jyunnoseke |
||||
演奏者 |
||||
田中 信昭 Tanaka Nobuaki |
||||
演奏 |
||||
ピアノ:中嶋 香 Nnakajima Kaori |
||||
主催 |
||||
お問い合わせ |
||||
東京混声合唱団事務局 |
||||
▲ トップへ戻る |
2008年 |
佐倉混声合唱団 第19回演奏会 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介 |
||||
演奏者 |
||||
粟飯原 栄子 |
||||
主催 |
||||
佐倉混声合唱団 |
||||
後援 |
||||
JCDA 日本合唱指揮者協会 |
||||
お問い合わせ |
||||
Mail:Harada04515@yahoo.co.jp |
||||
▲ トップへ戻る |
Sound
Route 2007/8 JAPAN ⇔ RUSSIA |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
山本純ノ介
Junnosuke Yamamoto |
||||
演奏者 |
||||
崔 仁洙 CHOI Insu(Piano solo) |
||||
主催 |
||||
日本・ロシア音楽家協会 |
||||
後援 |
||||
駐日ロシア連邦大使館 |
||||
お問い合わせ |
||||
日本・ロシア音楽家協会 |
||||
▲ トップへ戻る |
<現代の音楽展2008> 第1夜「現代合唱の領域U」 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
プログラム |
||||
佐倉混声合唱団 |
||||
指揮 |
||||
田中 信昭 |
||||
主催 |
||||
日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部) |
||||
後援 |
||||
日本音楽作家団体協議会(fca) |
||||
助成 |
||||
社団法人私的録音補償金管理協会(sarah) |
||||
お問い合わせ |
||||
日本現代音楽協会 |
||||
▲ トップへ戻る |
2003年 | ||||
LIEDERABEND |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
楽曲名 |
||||
ピアノのための絶対音楽 |
||||
出演者 |
||||
デモステネス ステファニディス |
2002年 | ||||
Japan
2001:Ensemble Sakura |
パンフレットを拡大する |
|||
楽曲名 |
||||
借景 |
||||
出演者 |
||||
Ensemble Sakura |
2001年 | ||||
日本・ロシア音楽家協会
作曲・器楽会員によるコンサート |
パンフレットを拡大する ≫ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
楽曲名 |
||||
Calligraphy(書)U 〜独奏チェロのために〜 |
||||
出演者 |
||||
安田謙一郎 (チェロ) |
▲ トップへ戻る |
1999年 | ||||
Werke
Zeitgenössischer japanisher Komponisten |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
楽曲名 |
||||
Mehr Licht |
||||
出演者 |
||||
ベルリンファゴットカルテット Berlin
Fagottquartett |
▲ トップへ戻る |
|||
NHK全国学校音楽コンクール |
||||
楽曲名 |
||||
こんなに たしかに |
1997年 | ||||
日中国交正常化25周年記念 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
楽曲名 |
||||
鸞 鏡 RANKEI |
||||
出演者 |
||||
箏;吉村七重 |
1996年 | ||||
日中友好合作現代音楽祭 日本現代管弦楽作品演奏会 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
楽曲名 |
||||
紅焔 |
||||
出演者 |
||||
指揮;李 心草 Li Xincao |
▲ トップへ戻る |
© Future Music Sound Research. Co., LTD |